Style-Couple Golf Life
共働きPontaとUsakoの美味しい生活
作業台下とシンク下の引出し
- Posted at 2014.10.18
- l*Living
続いて、
作業台下の引出しです。

この突っ張り棒みたいな横の棒。。。
位置を変えられるんだけど、
どうやって使うんだろう??
お鍋のフタを置いてみました。

上のフタは、圧力鍋のフタ。
手前のフタは、ステンレスの大きめな鍋フタで、
フライパンで野菜を炒め蒸しにしたり、
お肉の油はねを抑えたり、と
何にでも使えて、毎回の料理でほぼ使います。
ここは、コンロ下でもシンク下でもないので、
調味料など食料品を入れてみる事にしました。
ハナマサという業務用スーパーで買う、
1.8リットルのオリーブオイルと料理酒。

我が家では、これをこのまま使っています
調理中に取り出しやすいこの引出しに入れてみることに。
お米とパスタ。
奥にはストックのお米と調味料。

結局、取り出しやすさを考えて、
横の棒は一本は使わず。
料理中によく使う菜箸やお玉なども
ここに立てて収納することにしました。

ちょっと雑多な感じだけど、
コンロ下でもシンク下でもないこの引出しは、
調理中にモノが取り出しやすいので、
こんな感じで使ってみようと思いま~す。
さらにシンク下の引出し。

もう、入れるものがなくなっちゃいました(笑)
寸胴鍋と、ボウル。
調理トレイと、すり鉢。
真ん中のグレーのものはゴミ箱です。

調理中にはビニールを入れて、
生ゴミ入れに使用します。
なんだかスカスカなので、
普段はゴミ箱もしまっちゃうことにしました。
他の場所を整理して、
いずれここに持ってくるものもあるかもしれませんが、
ひとまずこれだけ。
さらに、
シンク下の引出しには、
上部に引出し式のワイヤーラックがついてます。
ここは、タッパー入れに決定!

いっぱい入る
しかも横幅もあって、浅い引出しなので、
重ね過ぎずに、取り出しやすくて、
ここをタッパー置き場にしたのは大正解
気に入っています
ポチってしてね
usako

作業台下の引出しです。

この突っ張り棒みたいな横の棒。。。
位置を変えられるんだけど、
どうやって使うんだろう??
お鍋のフタを置いてみました。

上のフタは、圧力鍋のフタ。
手前のフタは、ステンレスの大きめな鍋フタで、
フライパンで野菜を炒め蒸しにしたり、
お肉の油はねを抑えたり、と
何にでも使えて、毎回の料理でほぼ使います。
ここは、コンロ下でもシンク下でもないので、
調味料など食料品を入れてみる事にしました。
ハナマサという業務用スーパーで買う、
1.8リットルのオリーブオイルと料理酒。

我が家では、これをこのまま使っています

調理中に取り出しやすいこの引出しに入れてみることに。
お米とパスタ。
奥にはストックのお米と調味料。

結局、取り出しやすさを考えて、
横の棒は一本は使わず。
料理中によく使う菜箸やお玉なども
ここに立てて収納することにしました。

ちょっと雑多な感じだけど、
コンロ下でもシンク下でもないこの引出しは、
調理中にモノが取り出しやすいので、
こんな感じで使ってみようと思いま~す。
さらにシンク下の引出し。

もう、入れるものがなくなっちゃいました(笑)
寸胴鍋と、ボウル。
調理トレイと、すり鉢。
真ん中のグレーのものはゴミ箱です。

調理中にはビニールを入れて、
生ゴミ入れに使用します。
なんだかスカスカなので、
普段はゴミ箱もしまっちゃうことにしました。
他の場所を整理して、
いずれここに持ってくるものもあるかもしれませんが、
ひとまずこれだけ。
さらに、
シンク下の引出しには、
上部に引出し式のワイヤーラックがついてます。
ここは、タッパー入れに決定!

いっぱい入る

しかも横幅もあって、浅い引出しなので、
重ね過ぎずに、取り出しやすくて、
ここをタッパー置き場にしたのは大正解

気に入っています

ポチってしてね



スポンサーサイト